おはようございます、きなこです。
気がつけばもう11月なかば。
毎年この時期に焦ってやることがあります。それはふるさと納税
余裕を持っておいしいお肉や季節ごとの果物や新米などを楽しもうと思っているのに、なぜか毎年残り1カ月でババーッと申し込むという流れに…。
今年は泉佐野市の最終日に駆け込み申し込みをし(ふたつ注文してふたつともまだきていません。確か12月と2月だったような気が)そのあとはふるさと納税のことはすっかり忘れ、今になってしまいました。
まだ申し込める枠は残っているし、何にしようかな?と迷っているところへちょうど『ふるさとチョイス 大感謝際』開催の情報が!
確か会場で申し込みもできるから、気になる地域があったらそのままそこに申し込もう。
去年は遅い時間に行ったためほとんどの地域のブースがすっからかん、見るものすら何もなかった状態だったので、今年は昼からlet's goです。
全国各地の市町村が出店している自治体ブースではそれぞれの特産品などの販売や、試飲、試食が楽しめます。
といっても、「あ、いい匂い」と思った時にはすでに
並ぶことすらできません。
配布の時間が書いてあるブースには時間前から並んでいてやっと順番が来てもほんのひと口のお肉、という感じなので、並ばなくてもいただけるブースを中心に見て回りました。
お米2合をもらったり、日本酒の試飲をしたり、と結構楽しんだ後「そうだ、私は今日ふるさと納税をしようと思ってたんだ」となりましたが、広い会場を散々歩いて面倒になり一旦持ち帰ることにしました。
家に帰り、早速申し込みをしようとパソコンを開くも、今度は『ふるさとチョイス』以外にもふるさと納税を扱うサイトがいくつかあることに気をとられ、色々見ていたら時間が経ってしまい結局申し込みにいたらず。
私が今まで使ったことがあるサイトはふるさとチョイス、ふるなび、さとふるの3つです。
ふるさとチョイスは利用できる自治体の数と返礼品が多いのが特徴です。
ほぼ全てを網羅しているかな、と思うくらい数が多い。
たくさんの自治体や返礼品の中から寄付するところを選びたい人向け。
あまり数が多いとみるのも面倒になってくるのと、今年はすでに悩んでいる時間がないので今回は使いません。
ふるなびはふるさとチョイスにはない返礼品が魅力です。
商品券や電化製品など、あまりその土地に関係なさそうな返礼品も選べます。お得に納税するならこのサイトかな、という印象です。
もうひとつ、寄付金額に応じてアマゾンギフト券がもらえるのも大きな魅力です。
さとふるはとにかく見やすいのが特徴です。
返礼品を選びやすいサイトになっているので時間のない人や初めてふるさと納税を利用する人でも使いやすい。
ふるさとチョイスと比べると返礼品が少なくなりますが、返礼品のレビューが見られるので選びやすいのが魅力です。
私は今回はこちらで選ぼうと思います。
年末年始に美味しく食べられそうなものを探すつもりです。
楽しみ♡
さあ、早く申し込まなきゃ!