おはようございます、きなこです。
先日、浄水器のカートリッジ交換とメンテナンスをしてもらいました。
お知らせが来て、何日かある指定の日だと少し割引になるので毎年やってもらっています。
カートリッジを交換してひと通り点検してもらい、水質検査みたいなことをして終了です。
その水質検査の時は一緒に確認します。
カートリッジ交換したばかりの浄水器の水を入れ、検査の薬を入れながら
「塩素とか、不純物があると反応してピンクになります」
「色変わりません」
「ここに浄水されていない水道水を入れると」
「はい!ピンクに変わりました」
とドヤ顔で見せてくれるメイスイの人。
うんうん、と私。
でも、ふと思ったのです。
浄水器のカートリッジって毎年交換しなきゃダメなの?
一年でどれくらい汚れるものなの?
最後のドヤ顔は毎年恒例ですが、今まで一度もカートリッジを交換する前に水質検査をして見せてくれたことはないのです。
交換前にちょっとダメになっている状態なんかを確認できれば納得もできますが(いや、今まで疑問にすら思ってなかったけど)まだ綺麗ってことないの?
だってね。
私は基本的に料理をしません。
浄水器の水はそれこそ『お水を飲む』『お茶やコーヒーを飲むときにお湯を沸かす』程度。
ひとり暮らしでお水を飲むだけの私と
4人家族でそれぞれがお水を飲み、お茶を沸かし、毎日料理に使う家庭。
使用頻度が全然違うんじゃなかろうか?と思うのです。
同じマンションだから同じ時期に一斉にっておかしくない?
使用頻度の差はカートリッジの消耗にはなんの関係もないのだろうか?
それとも使用頻度に関係なく一年でダメになるようになっているのか?
気になったらどんどん疑問が大きくなってきました。
いわれるまま一年に一回1000円くらいの割引で交換してもらうより、正規の値段で一年半くらいで交換してもらった方がいいような気がする。
この次カートリッジ交換とメンテナンスをしてもらう時はまず最初に水質検査をしてもらおう、と考えています。
でもほんと、どうなんだろうな??
ということで、ちょいと調べてみた結果。
ざーっくりまとめると
『使用総量が少なくても、できれば一年くらいで交換した方がいいよ』ってなことでした。
…ああ、そうですか…。