こんにちは、きなこです。
会社の人と話しているときに聞いたことない単語が。
の、の、のもふぉびあ??
何それ?
みんな知ってること?
正解は
重度のスマホ依存症のこと。
『No Mobile Phone Phobia』を略して
ノモフォビア、だそうです。
スマホを持っていない状況、またはスマホが使えない環境になると恐怖を感じてしまうという症状が出ます。
私はしょっちゅうスマホを忘れて出かけちゃうから、あんまり関係ないって気がするけど、そんな言葉が一般的になるくらいスマホって生活になくてはならないものになっているのねえ。
確かにみんな満員電車の中でも取り憑かれたようにスマホ凝視してるなー。
私もモバイルSuicaだから電車に乗るときないと困る。ってそういうことじゃないんだろうけど。
デジタル依存にならないためには
- スマホを見ない時間を作る
食事中や仕事中などスマホを見ない時間を決めて、その時間は見えるところにスマホを置かない。
- スマホを持たずに出かけてみる。
休みの日や近所を散歩するときなど、スマホを持たなくてもいい時は持たずに出かけてみる。
- 不要なアプリやWebサービスは退会、削除する。
パスワードの流出などのトラブルも回避できる。
など、自分で対策や管理をするしかないようです。
小学生にもスマホを持たせる?と議論しているのを少し前にテレビで見たけど。
犯罪に巻き込まれたり、中毒、依存になる危険があるなら大人になって自分で責任を持てるようになってからにしたほうがいいんじゃない?と思うおばちゃんなのでした。
しかし、新しい言葉っていつ誰が決めるんだろう?
どんどん出てくるからついていけない。